今回は身体に携わる人は民間資格を取る必要があるのかについて紹介したいと思います。
身体に携わる仕事をしたい場合、資格が必要ないのは以前の記事で紹介しました。
私自身、理学療法士の国家資格を所有していながら、キネスティックセラピーを始めリフレクソロジーやアロマセラピーの民間資格を所有しています。
すでに民間資格を複数所有している私が考える、民間資格をとる理由をお伝えしたいと思います。
資格がなくても始めることができるにも関わらず、なぜ資格を取ろうとするのか?
実際資格が欲しいと言う方は多いと思います。そして資格は複数所持していたくなるものです。
僕自身も国家資格以外にも複数資格を保有しています。
それは、ざっくりと以下のような要因があると思います。
・自分の技術をより高めていくため
・権威性
・人脈
順番に説明していきます。
自分の技術をより高めていくため
いくら資格なくても始められるとはいえ、
自分に売れる商品(この場合は施術サービス)がなければ仕事をすることはできません。
研修制度のある職場に就職する・アルバイトをすることで、自分の施術スキルを高めて
そこから独立をすることで自分の売る施術サービスを作ることはできます。
ですが、「それだけでは不安」という人も多くいます。
そこで今の技術をより深めるため、さらに新たな技術を習得するためになどの理由で
民間資格を取得する方達がいます。
この場合、自分がどのような技術を習得しているかによって選ぶ資格は異なるかと思いますが、
例えば
リフレクソロジーなど足部に対する施術を習得している人であれば、
身体全体にアプローチできるように、ボディケア系の資格を習得するのも良いと思います。
他には、よりリフレクソロジーのアプローチの質を高めていくために、
アロマセラピーや東洋医学などの資格を習得してみるのも良いかもしれません。
私の場合、理学療法士の仕事をして言う上で、姿勢をより詳しく見れるようにと思いキネスティックセラピーの資格を取得し勉強しました。
ほかにも足を見ることに個人的な興味があったためリフレクソロジーを学んでみたいと思い、資格取得を考えました。
自分自身の知識・技術をより高めていきたいと思いその方法として資格取得を考えても良いと思います。
権威性が欲しい場合
資格を持つメリットには、他者に自分がどのような知識・技術を持っているのかが分かりというものがあります。
例えば、
ヨガの民間資格を持っていると人であれば、「ヨガのことを知っていて、教えることができるんだな」とすぐにわかります。
実際はその知識量や教え方の上手さなど、資格だけでは分からない部分も多いのですが
初めていく店のスタッフなどがその分野の資格を持っていると分かると少し安心できますよね。
私も理学療法士の資格をもっていることで、身体のことやリハビリのことをほかの人よりはわかっていると認知されているので、アドバイスなどもほかの資格を持たない人と比べてしっかり聞いてくれます。
自分の発言やサービスに説得力を持たせたい人は一つその分野での資格を取得してみても良いかと思います。
この時に注意が必要なのは、民間資格を交付している団体には様々な規模のものがあり、
団体の規模などによって資格にも差が出るということは知っておいた方が良いです。
例えば同じ分野の資格でも
そこかの通信教育で、一定んカリキュラムを終了したら自動的にもらえる資格と
ちゃんとしたスクールがあり、実技指導も徹底して、取得のために厳密な試験がある資格
をそれぞれ持っているスタッフがいるとして、
あなたはどちらの資格をもっているスタッフを指名しますか?
これは明かに後者の方がサービスに期待が持てるのではないかと思います。
単純に資格があれば良いわけではなく、その資格にどのような価値があるのかを考えて取得することをお勧めします。
人脈
資格をとることで、その業界の人と繋がれたり
資格をとるための学校で、周りの人と知り合いなれたりすることで、資格取得後に人の繋がりで仕事がもらえたり
有益な情報を教えてもらえたりします。
自分が働きたい業界の中に入るためには
資格をとってしまい、その業界の人になることが手取り早く情報を入手できる方法です。
現在ではインターネットの普及により情報も比較的簡単に無料で入手できることが増えましたが、
その業界での最新情報、一次情報はまだその業界の中にいないと手に入りにくいものであると思います。
人脈を作りたい目的で資格を取得する場合、
業界全体の規模やその資格の社会的地位がどの程度あるのかを調べてから取得を検討することをお勧めします
また資格の中には一定数派閥的なものあると思うわれ、自分がどのポジションをとろうと考えているかも資格取得のヒントになるかもしれません。
最後に
今回は民間資格について、個人的な意見も含めてお伝えしました。
最後にとても大事なことをお伝えします。
資格は初対面の人やまだ会ったことがない人にはある程度の効果があります。
しかし、いくら資格をもっていてもあなたのサービス自体の質が低ければ、資格は全く意味をもちません。
つまり資格をとったから終わりではなく、資格をとってからが始まりだということです。
あなたが民間資格をとって、身体に携わる仕事がしたいと思うのであれば
資格をとって満足するのではなく、
より質の高いサービスが提供できるように日々努力を積み重ねていくようにしていくべきだと思います。
これはどんどん新しい資格をとれという意味ではなく、
技術を高める、経験を積むことです。
この記事を読んだあなたに少しでも参考になればと思います。
0コメント